お神楽との出会いと吉原神社
台東区には「特養(とくよう)」という高齢者の支援施設があります。
東京でも特養がない区もあるそうです。
コロナ禍になる前の年明け、台東区千束にある特養で、創作神楽団の吉福社中様が、新春を祝うお神楽を舞って下さいました。
にこやかな笑顔をされているお狐様の百合之介様のほか、7人くらいの神楽師の方がいらっしゃいます。
囃子(はやし)の音色に合わせて舞うお神楽を、母とともに見ることができたことは、今でも嬉しかった思い出の一つです。
その時、百合之介様たちは、吉原神社でもお神楽を舞っていることを知りました。


吉原遊郭があった仲之町通りに「吉原神社」があります。
吉原神社は「浅草名所七福神めぐり」の神社としても知られており、弁財天様をご祭神にしています。
2025年は、大河ドラマの舞台にもなりました。
現在は、日本人の参拝者だけでなく、外国人観光客が参拝される姿も見かけます。


境内の見どころ(お穴様・縁結び・神狐様の像など)
吉原神社の入口には「逢染桜(あいぞめざくら)」という縁結びのご神木もあるのです。


鳥居をくぐると左手に、ご朱印やお守りなどを授与する授与所があります。
おみくじも引くことが可能です。


そして右手に、神社の手洗い場「手水舎(てみずや)」があります。


久保田万太郎様の句碑。
浅草出身の作家であり、俳人の方です。

境内には、仏教の「龍燈鬼(りゅうとうき)様」と「天燈鬼(てんとうき)様」の像もありました。


ご神殿の右側にお祀(まつ)りされているのは「お穴様(おあなさま)」です。
神社の土地をお守りする地中の神様で、心を込めてお参りすると、必ず福が得られると伝えられています。


お穴様がお祀りされている末社の前には「九郎助稲荷(くろすけいなり)様」の「神狐(しんこ)様」の像もありました。


吉原神社のご神殿には「九郎助稲荷様」「吉徳稲荷様(玄徳稲荷様)」「榎本稲荷様」「明石稲荷様」「開運稲荷様」が合祀されています。



ご神殿の左手には、吉原遊郭の大門が高札や見返り柳とともに再現されていました。
サイズは小さくされています。
吉原遊郭の出入口は、この大門のみだったのです。
(ブログ記事「吉原の見返り柳と遊郭の記憶」を参考)




吉原観音様と吉原弁財天様
吉原神社から150メートルほど離れたところに、末社の「吉原弁財天」があります。



吉原弁財天の本宮は、境内の奥にあり、鳥居をくぐると「弁天 赤富士の滝」と「弁天池」が見えてきます。
池の前にあるのが、吉原弁財天のご神殿。







吉原弁財天の中央に「吉原観音様」がいらっしゃいます。
また、お地蔵様やお墓、供養の碑がありました。
関東大震災で戦災で亡くなった方の供養で建てられて、現在に至ります。





吉原神社の近くには「福カフェ」「三島屋」「いせや千束」があるので、参拝後、食事をして帰るのも良いかもしれません。
アクセス
吉原神社は「北めぐりん(根岸回り)」「北めぐりん(浅草回り)」「南めぐりん」のいずれかに乗って「台東病院」で下車し、徒歩1分。
もしくは、都営バス「南千住駅東口(または南千住車庫前)」に乗って「吉原大門」で下車し、徒歩6分。
日比谷線「三ノ輪駅(1a出口または1b出口)」から徒歩11分。


ご感想・思い出などお寄せ下さい