Twitterでも山谷の暮らしを発信中です:
フォロー @sanya_tokyo
お品書き(ブログ) | 生まれも育ちも東京の山谷 -山谷は日本三大ドヤ街のひとつです-

お品書き(ブログ)

お品書き(ブログ)

お母さんになってください――美空ひばりさんから届いた手紙

小さな家族と別れた母昭和の歌謡界を代表する大スター、美空ひばりさん。同じ時代の東京・山谷には、父と子供3人が力を合わせて暮らす、小さな家がありました。その家のお母さんは、一番末の女の子がまだヨチヨチ歩きの時に、お父さんと別れて、家を出て行っ...
お品書き(ブログ)

【山谷むかし話】妻が見つからなくて~

むかしむかし、山谷にてむかーし、昔、そのまた昔。山谷に、ある家族が住んでおった。この家では、お父さんはガリガリにやせ細っての。お母さんは関取のように豊満なお姿をしておった。2人の間には、たくさんの子どももおったそうな。ある日、お母さんがいな...
お品書き(ブログ)

粘土と型と、30円のしあわせ

昭和の放課後にいた「カタ屋」「カタ屋」を知っていますか。まだゲーム機が存在しない昭和の頃。放課後の夕方になると、小学校の校舎近くで、ご年配の女性が「カタ屋」の露天商をされていました。最初に「たい焼き器」のようなカタチをした小さな素焼きの型を...
お品書き(ブログ)

【山谷むかし話】あ~、見つけたぁ~!

むかしむかし、南千住駅でむかーし、昔、その昔。山谷の近くに「南千住駅」という駅があった。ある日の夕刻、小学生の女の子と、若いお母さんが、南千住から北千住へ、電車で行こうとしておったそうな。南千住駅のプラットホームで、先頭車両が停まるところに...
お品書き(ブログ)

関東大震災・後編

家を失って父たちが住んでいた家は、関東大震災でなくなってしまいました。そのため、祖父がどこからか材木を集めて、南千住のあたりに家を作ったそうです。家といっても、おそらく、雨風をしのげる小屋のようなものだったと思います。そこへ、鉄道の方が来て...
お品書き(ブログ)

関東大震災・前編

浅草の地盤と震災発生時の状況浅草は地盤が弱いと聞いています。また、時間帯もお昼ご飯の時間帯でした。関東大震災が発生した時、山谷の地域も、大きな被害を受けました。地面は大きな地割れが発生し、空からは火の粉が雨のように降ってきたそうです。震災当...
お品書き(ブログ)

【お酉さんの思い出】大きくならないはずだった「テーブルうさぎ」

お酉さんの夜は、懐かしいにおいと賑わい昔の「酉の市(とりのいち)」で見かけた「テーブルうさぎ」という手のひらサイズのウサギをご存知でしょうか。毎年11月には、大鷲神社(おおとりじんしゃ)で「お酉さん(おとりさん)」という縁日があります。お酉...
お品書き(ブログ)

天職に導いてくれた白狐様――山谷の口入稲荷社

玉姫稲荷神社の中にある、もうひとつの神社玉姫稲荷神社の境内に「就職祈願」「縁結び」でご利益のある「口入稲荷社(くちいれいなりじんじゃ)」があります。「口入屋」ってなに? 江戸のハローワーク「口入屋(くちいれや)」というのは、今でいう「ハロー...
お品書き(ブログ)

【お知らせ】月曜日の記事投稿について

いつもブログ「生まれも育ちも東京の山谷 -山谷は日本三大ドヤ街のひとつです-」をご覧いただき、誠にありがとうございます。本日(6月16日・月曜日)に予定しておりました記事の更新につきまして、システムトラブルにより投稿ができない状況となってお...
お品書き(ブログ)

「東京の山谷にお嫁へ行くの!」「はぁ〜?」

情報が限られていた昭和の結婚事情今はインターネットの普及で、あらゆる情報を入手できますが、昭和時代は違います。また昭和の頃は、自由恋愛より、親が決めた縁談、お見合いでの結婚も珍しくなかったようです。「山谷」のとある家で始まった縁談「山谷」の...