Twitterでも山谷の暮らしを発信中です:
フォロー @sanya_tokyo
「東京の山谷にお嫁へ行くの!」「はぁ〜?」 | 生まれも育ちも東京の山谷 -山谷は日本三大ドヤ街のひとつです-

「東京の山谷にお嫁へ行くの!」「はぁ〜?」

情報が限られていた昭和の結婚事情

今はインターネットの普及で、あらゆる情報を入手できますが、昭和時代は違います。

また昭和の頃は、自由恋愛より、親が決めた縁談、お見合いでの結婚も珍しくなかったようです。

「山谷」のとある家で始まった縁談

「山谷」のとある家で、お母様がご子息の結婚相手として、ご自身の故郷にいる女性に、白羽の矢(?)を立てました。

親族の方に仲人をお願いし、その女性のご両親へ、ご息女の縁談を頼んだのです。

当時は、今ほど交通も整っておらず、ネット検索もない時代。
そのお家の方も、東京への行き来は、あまりしてないようでした。
当然、「山谷」も知りません。

当時の「山谷」は今より治安が良くなかったのです・・・。
( ̄∇ ̄) エヘヘ

行き来も少ない時代、決まった結婚

ご子息もご息女も年令が近いということもあって、会うこともなく(!)、縁談がまとまりました。
今では考えられないことかもしれませんが、当時、結婚は
「家同士の結びつき」
という考えもあり、挙式当日に
「自分の結婚相手を知る」
ということもあったようです。

「山谷」にお嫁に行くの!と答えたら

ただ、結婚が決まるのは、当時も嬉しいことでした。
嫁ぎ先が決まったご息女が、地元の方々に
「どこにお嫁に行くの?」
と聞かれると、元気よく
「私、東京の「山谷」にお嫁へ行くの!」
と答えました。
嫁ぎ先を聞いた相手は、皆
「はぁ〜?」
という顔をされます。

ご息女は「山谷」というところが、どんなところなのか知らないため、なぜ、嫁ぎ先を聞いた相手が
「はぁ〜?」
という顔をされるのか、わかりません。

そして山谷へ、衝撃の新生活スタート

そして、ついに「山谷」にお住まいのご子息のもとへお嫁にー
(/・ω・)/

嫁いだ後、仲人をした方へ怒ったところ、
「(仲人を)頼まれたから行っただけだよ!」

昭和の街並みで「山谷に嫁ぐ」と話す若い女性と、それを聞いて驚くご年配の女性。世代間ギャップを描いたユーモラスなイラスト

ご感想・思い出などお寄せ下さい

タイトルとURLをコピーしました