Twitterでも山谷の暮らしを発信中です:
フォロー @sanya_tokyo
下町文化 | 生まれも育ちも東京の山谷 -山谷は日本三大ドヤ街のひとつです-

下町文化

お品書き(ブログ)

花魁道中

花魁になるには「気品」が必要だった――花魁の知られざる歴史、そして舞妓さんのことを紹介します。
お品書き(ブログ)

吉原の見返り柳と遊郭の記憶

江戸の遊郭として栄えた吉原。土手通り、花魁、舟遊び、そして「見返り柳」など、今に残る記憶をたどります。
お品書き(ブログ)

きび団子のトンコ、トン

昭和の夕暮れに聞こえた太鼓の音。きび団子の屋台とやさしい記憶を綴りました。
お品書き(ブログ)

粘土と型と、30円のしあわせ

「カタ屋」で遊んだ昭和の思い出。
お品書き(ブログ)

【お酉さんの思い出】大きくならないはずだった「テーブルうさぎ」

小さなうさぎと、あたたかな冬の記憶。
お品書き(ブログ)

天職に導いてくれた白狐様――山谷の口入稲荷社

江戸時代の「ハローワーク」が山谷に。天職へ導く白狐様との出会い。
お品書き(ブログ)

【お知らせ】月曜日の記事投稿について

6月16日(月)に予定していた山谷ブログの更新は、システムトラブルのため延期となりました。楽しみにしてくださっていた皆さまには申し訳ありません。復旧次第、改めてお知らせいたします。イラストの意味は、復旧後のブログ記事でわかります。
お品書き(ブログ)

「東京の山谷にお嫁へ行くの!」「はぁ〜?」

時は昭和。結婚が決まり、嫁ぎ先を「山谷」と伝えると「はぁ~?」という顔をされる意味がわからなくて・・・。
お品書き(ブログ)

氏神様である玉姫稲荷神社のお祭り

地元・山谷の暮らしと信仰に深く関わる、玉姫稲荷神社のお祭りをご紹介します。
お品書き(ブログ)

いつから「山谷」はドヤ街になったのか

「生まれも育ちも東京の山谷 -山谷は日本三大ドヤ街のひとつです-」を開設しました。いつから「山谷」はドヤ街になったのでしょうか。