Twitterでも山谷の暮らしを発信中です:
フォロー @sanya_tokyo
【浅草てくてく散策】雷門通りから大提灯の雷門まで | 生まれも育ちも東京の山谷 -山谷は日本三大ドヤ街のひとつです-

【浅草てくてく散策】雷門通りから大提灯の雷門まで

人力車を引く車力(しゃりき)の近くを、てくてく歩く

雷門通りは「観音通り」の入口に接しています。
この観音通りの入口から雷門までのあたりには、人力車を引く車力(しゃりき)の方がたくさんいます。
ちなみに車力は、男性だけでなく、人数は少ないですが、女性の方もいるのです。
ひとりで2~3人乗った人力車を引っぱる姿を見ました。
ただ、女性は筋肉や骨格、体力も、男性よりも優しいので、あとで体調を崩されたりしないか、心配になったりします。
「こんにちは!」
「どうぞぉ!」
と、あちこちから響く車力の明るく元気な声。
若くアスリートのような体育会系です。
以前、浅草に来た同級生が、人力車に乗りたがっていました。
ただ、地元の知り合いに
「人力車に乗って、ぐるぐる回っているところ見たよ」
と言われたら恥ずかしかったので、人力車には乗らなかったのです。
最近は
「人力車に乗ってみようかな」
と思うこともあります。

「観音通り」の入口は、雷門通りに接しており、人力車の車力たちの姿もある。
「観音通り」の入口は、雷門通りに接しており、人力車の車力たちの姿も見かけます。

亀十を見ながら、てくてく歩く

そして、観音通り入口の車道を挟んだ向かい側。
こちら側には、どら焼きで有名な「亀十(かめじゅう)」があります。
吾妻橋交差点で、長い行列があったら、亀十さんのどら焼き購入待ちの方々です。
朝10時に開店ですが、開店時間に到着でも、その購入待ちの人数を見て、
「今日は1時間コースだな」
と、スマホで電話をしながら、列の最後尾に並ぶ方の姿も見かけます。
1分、1秒の遅れが、待ち時間に影響することも。
自分は最高待ち時間は、2時間半。
並んでも食べたいのが、亀十さんのどら焼きです。
どら焼き以外にも、ふんわりとした黒糖の生地で、ふっくらとした粒あんを包んだ「松風」や、上品な甘さの「最中」などもあります。
どの和菓子も美味しいのですが、一番人気は、やはり、どら焼き。
みんな大好きな亀十さんです。

雷門通りにある「亀十」の様子。店前に、行列ができている。
雷門通りにある「亀十」では、どら焼きを買いに来た方々が、お店の前に、たくさん並んでいます。

大提灯の雷門前を、てくてく歩く

そのまま雷門通りを西浅草方面へ歩くと、雷門に到着。
たくさんの観光客が記念撮影をしています。
大きな門の左右に立つ「風神」様と「雷神」様。
こちらの雷門を通ると、その先に浅草寺まで続く「仲見世」があるのです。

交差点から撮影した「雷門」の様子。常に、多くの人々が行き交っており、活気にあふれている。
交差点から撮影した「雷門」の様子です。常に、多くの人々が行き交っており、活気にあふれています。
大きな提灯で有名な「雷門」の様子。写真撮影をする観光客が、たくさんいる。
大きな提灯で有名な「雷門」です。写真撮影をする観光客が、たくさんいます。
雷門の門を向かって、右側に「風神」様の像がある。
雷門の門を向かって、右側が「風神」様の像です。
雷門の門を向かって、左側に「雷神」様の像がある。
雷門の門を向かって、左側が「雷神」様の像です。
雷門の大提灯の下にある龍の彫刻。観光客たちが、大提灯の下を見つめている。
大提灯の重化にある龍の彫刻。観光客の方々が輪になって、大提灯の下を見ています。

さて、上記の写真で、海外からの観光客の方々が集まって輪になっています。
皆さんで、大提灯の真下を見つめていますね。
ここで、クイズです。
こちらの外国人の方々は、何をしているのでしょうか?
 ・
 ・
 ・
 ・
わかった方は少ないと思います。
実は、観光客のひとりの方が、ご自身のスマホを、大提灯の真下の地面に置いていました。
そして、スマホのカメラから、真上にあたる提灯の「重化(じゅうか・じゅうげ)」裏面にある龍の彫刻を撮影していたのです。
スマホの画面に映る彫刻の龍を、皆さんで輪になって見ていた――これがクイズの正解です。
だから、大提灯ではなく、提灯の真下を見ていたのですね。

創造的な発想の撮影方法です。
ちなみに「重化」とは、提灯の上下についているフタのような部分の名称になります。

ご感想・思い出などお寄せ下さい

タイトルとURLをコピーしました