言問橋を渡って、公園の高台へ
隅田公園の間を通る言問橋の横断歩道を渡りましょう!


公園に入ると道が、高台へ上がる道、公園内の道、石畳の歩道に分かれています。

高い台へ上がると、鉄棒などの公園の遊具が見えました。

雨の日だと、石畳の歩道の方が歩きやすいかもしれません。

今回はこのまま、公園内の歩道を歩くことにしました。

隅田公園の「遊具広場」では、たくさんの子供たちが遊んでいます。


さらに吾妻橋のたもとへ向かって歩くと、左手に隅田川の「展望広場」が見えてきます。


ここで階段を上って、展望広場へ行ってみることにしました。

展望広場で、隅田川と東武鉄橋を眺める
展望広場には休憩所として「タリーズコーヒー」があり、カフェで一息つく人の姿も見られます。
隅田川を眺めながら、展望広場を歩くのも良いですね。


ただ今回はもとの階段下の道へ戻ることにします。



隅田公園を通る「東武鉄橋」を、ちょうど東武伊勢崎の電車が走るところへ出会えました。

「山の宿の渡しの碑」があります。


この階段を上って、展望広場へ行くと、間近で東武鉄橋を走る東武伊勢崎線の電車を見ることができます。




再び、展望広場の階段を下り、公園内の歩道に戻ります。

東武鉄橋の下をくぐって、さらに隅田公園を歩きましょう!

どんどん観光地の浅草に近くなり、賑やかな雰囲気が伝わってきます。




階段を上ってみました。


隅田川の景色がよく見えます。



隅田川の水上バス乗り場で、水上バスが停まっていました。


そして、また吾妻橋のたもとへ向かって歩きます。

「台東区発足五十周年記念樹」の木。

隅田公園の吾妻橋近くには公衆トイレがあります。

吾妻橋のたもとで「そらちゃん」と
隅田公園のもう一つの端っこである吾妻橋のたもとに着きました。





台東区側の吾妻橋たもとに、招き猫の「そらちゃん」が立っています。
「そらちゃん」は「GTS観光アートプロジェクト」で誕生しました。
「GTS観光アートライン」という観光ルートに「そらちゃん」を含む、たくさんのアート作品が設置されています。



乗り場で停まっていた水上バスが出発をします。
隅田川を走る水上バスが吾妻橋の下を通る際、水上バスの乗客たちと吾妻橋から川を眺める観光客が、お互いに手を振ることがあります。
その光景を見ると、こちらも、ほっこりとした気持ちになります。





吾妻橋を渡った先にある隅田公園沿いの歩道は「隅田川テラス」になります。


隅田公園から眺める隅田川。
今の季節は、川からの風も気持ちよく、展望広場を歩くのには良い時期のように思いました。



ご感想・思い出などお寄せ下さい