Twitterでも山谷の暮らしを発信中です:
フォロー @sanya_tokyo
隅田公園てくてく散策・後編 | 生まれも育ちも東京の山谷 -山谷は日本三大ドヤ街のひとつです-

隅田公園てくてく散策・後編

言問橋を渡って、公園の高台へ

隅田公園の間を通る言問橋の横断歩道を渡りましょう!

言問橋の横断歩道を渡った隅田公園入口の風景。
言問橋の横断歩道を渡った隅田公園入口です。
言問橋の横断歩道を渡った隅田公園入口をさらに歩いた風景。
言問橋の横断歩道を渡った隅田公園入口をさらに歩いた風景。両側に緑があります。

公園に入ると道が、高台へ上がる道、公園内の道、石畳の歩道に分かれています。

隅田公園の遊歩道と分かれ道の風景。
道が公園内と石畳の歩道とで分かれています。どの道も緑が多く、散歩にぴったりです。

高い台へ上がると、鉄棒などの公園の遊具が見えました。

隅田公園の高台にある遊具広場の様子。
高台に上がると、鉄棒やすべり台などの遊具が並ぶ広場が見えてきました。

雨の日だと、石畳の歩道の方が歩きやすいかもしれません。

隅田公園の石畳の歩道と街路樹。
雨の日でも歩きやすい石畳の歩道。木々に囲まれて、心地よい静けさがあります。

今回はこのまま、公園内の歩道を歩くことにしました。

隅田公園の中央を通る公園内の歩道。
今回は公園内の道を選び、のんびりと歩くことにしました。

隅田公園の「遊具広場」では、たくさんの子供たちが遊んでいます。

隅田公園の遊具広場で遊ぶ子どもたち。
遊具広場では元気な声が響き、子どもたちが楽しそうに遊んでいました。
鉄橋を出た後の隅田公園内の道。
鉄橋を出た後の隅田公園内です。浅草に近づき、にぎやかな雰囲気が伝わってきます。

さらに吾妻橋のたもとへ向かって歩くと、左手に隅田川の「展望広場」が見えてきます。

隅田公園内から見える展望広場への階段。
吾妻橋のたもとにある展望広場が見えてきます。階段を上ると、隅田川を一望できます。

ここで階段を上って、展望広場へ行ってみることにしました。

隅田公園内の展望広場から見た隅田川の風景。
隅田公園内の展望広場から隅田川の様子が見えます。とても眺めがいいです。

展望広場で、隅田川と東武鉄橋を眺める

展望広場には休憩所として「タリーズコーヒー」があり、カフェで一息つく人の姿も見られます。
隅田川を眺めながら、展望広場を歩くのも良いですね。

展望広場の道。右手にタリーズコーヒーがある。
隅田川を見ながら、展望広場の道を歩くこともできます。右手にあるのはタリーズコーヒー。
展望広場にあるタリーズコーヒーの様子。くつろぐ人々が見える。
展望広場のタリーズコーヒーで、ゆっくりと、くつろぐこともできます。

ただ今回はもとの階段下の道へ戻ることにします。

展望広場から降りた隅田公園内の様子。
展望広場から降りて、隅田公園内の道を歩きます。
隅田公園内から見える浅草の住宅街。
隅田公園内から浅草の住宅街が見えます。
隅田公園内の道。曇り空が晴れてくる。
隅田公園内を歩き続けると、曇り空から太陽が顔を出しました。

隅田公園を通る「東武鉄橋」を、ちょうど東武伊勢崎の電車が走るところへ出会えました。

隅田公園内を通る「東武鉄橋」の様子。東武伊勢崎線の電車が走っている。
隅田公園内を通る「東武鉄橋」です。東武伊勢崎線の電車が鉄橋を通ろうとしています。

「山の宿の渡しの碑」があります。

隅田公園内にある「山の宿の渡しの碑」
隅田公園内にある「山の宿の渡しの碑」です。隅田川でも渡し船がありました。
「山の宿の渡しの碑」の説明書き。
台東区教育委員会が設置した「山の宿の渡しの碑」の説明書きに、詳細が記されています。

この階段を上って、展望広場へ行くと、間近で東武鉄橋を走る東武伊勢崎線の電車を見ることができます。

展望広場へ上がる階段。
隅田公園内にある「展望広場」へ上がる階段です。
展望広場から見た隅田川の様子。
展望広場から見た隅田川の様子。多くの人が、東武鉄橋を通る電車を見ていました。
東武鉄橋を通って、東武伊勢崎線の浅草駅へ向かう電車の様子。
東武鉄橋を通って、東武伊勢崎線の電車が、終点の浅草駅へ向かっています。
東武鉄橋の近くから、東武伊勢崎線の電車が浅草駅へ向かう様子を見る人々。
展望広場にいた人々が、東武伊勢崎線の電車が、終点の浅草駅へ向かう様子を見ています。

再び、展望広場の階段を下り、公園内の歩道に戻ります。

隅田公園内から見た東部鉄橋。
東部鉄橋の下を通り、隅田公園内の道を歩きます。

東武鉄橋の下をくぐって、さらに隅田公園を歩きましょう!

すぐ下から見た東部鉄橋です。このままくぐって通ります。

どんどん観光地の浅草に近くなり、賑やかな雰囲気が伝わってきます。

鉄橋を出た後の隅田公園内の道。
鉄橋を出た後の隅田公園内です。浅草に近づき、にぎやかな雰囲気が伝わってきます。
隅田公園内の石畳の歩道。
浅草に近づいた隅田公園内。清掃された石畳の歩道がきれいです。
吾妻橋近くの隅田公園内にある展望広場へ上がる階段。
吾妻橋近くの隅田公園内にも、展望広場へ上がる階段があります。
隅田公園内の石畳の歩道と車道。
隅田公園の石畳の歩道と車道です。だんだん吾妻橋のたもとへ近づいています。

階段を上ってみました。

石畳の歩道と車道。浅草が近づいている。
石畳の歩道と車道が、浅草の吾妻橋たもと方面へと続いています。
隅田川沿いへ向かう階段。
こちらの階段から、隅田川沿いへ向かうことができます。

隅田川の景色がよく見えます。

吾妻橋近くの展望広場の様子。
吾妻橋近くの展望広場です。たくさんの観光客の方が隅田川を眺めています。
隅田川沿い。
隅田川沿いを歩いてみました。
水上バス乗り場近くの展望広場の様子。
水上バス乗り場近くの展望広場の様子です。

隅田川の水上バス乗り場で、水上バスが停まっていました。

水上バスが乗り場に停まっている。隅田川の向こう側に見えるのがアサヒビールの本社。
水上バスが乗り場で停まっている様子が見えます。隅田川の向こう側に見えるのがアサヒビールの本社です。
水上バスが乗り場に停まっている(クローズアップ)。
乗り場に停まっている水上バスをもう少し間近で見てみました。隅田川もおだやかです。

そして、また吾妻橋のたもとへ向かって歩きます。

展望広場で記念撮影をする人々。
展望広場では、隅田川を背景に観光客の方々が記念撮影をしていました。

「台東区発足五十周年記念樹」の木。

「台東区発足五十周年記念樹」の木。
「台東区発足五十周年記念樹」の木があります。

隅田公園の吾妻橋近くには公衆トイレがあります。

展望広場を吾妻橋のたもとへ向かって歩くと公共トイレがある。
展望広場を吾妻橋のたもとへ向かって歩くと公共トイレがあります。

吾妻橋のたもとで「そらちゃん」と

隅田公園のもう一つの端っこである吾妻橋のたもとに着きました。

吾妻橋のたもと側の隅田公園の出入口。
吾妻橋のたもと側となる隅田公園の出入口に到着しました。
「隅田公園」と書かれた吾妻橋たもと側の隅田公園の出入口。
「隅田公園」と書かれた吾妻橋たもと側の隅田公園の出入口です。たくさんの観光客が歩いています。
吾妻橋のたもと。
隅田公園を出た吾妻橋のたもとです。
隅田公園の出入口から見た浅草の様子。
隅田公園の出入口から見た浅草の様子です。人と車が行き交っています。
「あずまばし」という橋の名。
「あずまばし」という橋の名が記されています。

台東区側の吾妻橋たもとに、招き猫の「そらちゃん」が立っています。
「そらちゃん」は「GTS観光アートプロジェクト」で誕生しました。
「GTS観光アートライン」という観光ルートに「そらちゃん」を含む、たくさんのアート作品が設置されています。

「GTS観光アートプロジェクト」の招き猫「そらちゃん」と記念撮影をする観光客の姿。
「GTS観光アートプロジェクト」の招き猫「そらちゃん」と、観光客の方が記念撮影をしていました。
「GTS観光アートプロジェクト」で誕生した招き猫の「そらちゃん」
「GTS観光アートプロジェクト」で誕生した招き猫の「そらちゃん」です。
台東区側の吾妻橋たもとにある「GTS観光アートプロジェクト」の案内板。
台東区側の吾妻橋たもとにある「GTS観光アートプロジェクト」の案内板です。

乗り場で停まっていた水上バスが出発をします。
隅田川を走る水上バスが吾妻橋の下を通る際、水上バスの乗客たちと吾妻橋から川を眺める観光客が、お互いに手を振ることがあります。
その光景を見ると、こちらも、ほっこりとした気持ちになります。

水上バスの乗り場。
水上バスの乗り場です。こちらでチケット購入ができます。
吾妻橋から見た隅田川の風景。
吾妻橋から見た隅田川の風景です。天候も川もおだやかです。
隅田川の乗り場を離れ、出発する水上バス。
水上バスが隅田川の乗り場を離れて、出発をしました。
吾妻橋の下を水上バスが渡っていく様子。
吾妻橋の下を水上バスが渡っていきます。水上バスの乗客と、吾妻橋を渡る人々が、お互いに手を振っていました。
吾妻橋を渡る人々。
隅田川にかかる吾妻橋。台東区と墨田区をつないでいます。

吾妻橋を渡った先にある隅田公園沿いの歩道は「隅田川テラス」になります。

「隅田川テラス」寄りの吾妻橋のたもと(台東区側)。
「隅田川テラス」寄りの吾妻橋のたもと(台東区側)の様子。こちら側もたくさんの人と車が行き交っていました。
吾妻橋から見た「隅田川テラス」
吾妻橋から見た「隅田川テラス」です。写真撮影をする観光客の姿も見えます。

隅田公園から眺める隅田川。
今の季節は、川からの風も気持ちよく、展望広場を歩くのには良い時期のように思いました。

隅田川沿いにある「すみだがわ」の看板。
隅田川沿いに設置されていた「すみだがわ」の看板です。川を渡る水上バスも見えます。

ご感想・思い出などお寄せ下さい

タイトルとURLをコピーしました