Twitterでも山谷の暮らしを発信中です:
フォロー @sanya_tokyo
【浅草てくてく散策】鳩とお茶くんと、浅草寺と神様と | 生まれも育ちも東京の山谷 -山谷は日本三大ドヤ街のひとつです-

【浅草てくてく散策】鳩とお茶くんと、浅草寺と神様と

「はと豆」の記憶と、お~いお茶くんの奮闘

昭和の頃、浅草寺には、たくさんの鳩がいました。
境内では、鳩のご飯「はと豆」が販売されていたのです。
しゃがんで手のひらに、はと豆を置くと、たくさんの鳩が飛んできて、腕にとまり、はと豆を食べてくれました。
浅草寺の境内で、鳩へご飯をあげるのことも、楽しい体験だったのです。
ただ、鳩の便でご本堂の屋根がサビてしまうという理由で「はと豆」の店舗はなくなりました。

雲一つない青空。浅草寺の境内を歩く、たくさんの人々。
雲一つない青空。浅草寺の境内を歩く、たくさんの人々。
浅草寺境内にある「鳩ポッポの歌碑」
「鳩ポッポの歌碑」です。昭和の頃、浅草寺の境内には、たくさんの鳩がいました。

連日、熱中症警戒アラートが続く夏。
伊藤園さんがクーラーと「お茶・水接待所」を、無料で設置してくれていました。
とても有り難いことです。

宝蔵門(仁王門)の前に、伊藤園さんのクーラーが置かれている。
宝蔵門(仁王門)の前に、伊藤園さんのクーラーが置かれています。
浅草寺の境内に置かれた伊藤園さんのクーラーで、観光客たちが涼んでいる。
浅草寺の境内に置かれた伊藤園さんのクーラーで、観光客たちが涼んでいます。
伊藤園さんが開設をしてくれた無料の「お茶・水接待所」の様子。冷たいお茶を貰うため、観光客たちがテントの下に列をつくり、順番を待っている。
伊藤園さんが開設をしてくれた無料の「お茶・水接待所」です。冷たいお茶を貰うため、観光客たちがテントの下に列をつくり、順番を待っています。

看板近くのベンチに、マスコットキャラクターの「お~いお茶くん」が座っていたのですが、暑さのためか、仰向けになって倒れていました。
体を起こしてあげると、さっそく、観光客がベンチの隣りに座って記念撮影を。
ちなみに、伊藤園さんの「お茶・水接待所」で、商品を購入すると、雷門の絵と「東京浅草」の文字が入った伊藤園さん特製の手提げ紙袋に入れて貰えます。

「お茶・水接待所」のベンチで、伊藤園さんのマスコットキャラクター「お~いお茶くん」が仰向けになって倒れている。
暑さのあまり、伊藤園さんのマスコットキャラクター「お~いお茶くん」がベンチで仰向けになって倒れています。
「お茶・水接待所」の看板近くのベンチに「お~いお茶くん」が座っている。
倒れていた「お~いお茶くん」の体をおこしてあげました。
「お茶・水接待所」のベンチに座る「お~いお茶くん」と一緒に記念撮影をする観光客の様子。
「お茶・水接待所」のベンチに座る「お~いお茶くん」を見つけて、一緒に記念撮影をする観光客がいました。

他にも、たくさんの屋台がありました。

境内には屋台が出店され、人々が見ながら歩いている。
境内には、いろんな屋台が出店しています。屋台を見て歩くのも楽しいです。

浅草寺と浅草神社、それぞれのご利益

参拝の前には、手と口を洗うお水舎(おみずや)へ。
お線香の煙を浴びる常香炉(じょうこうろ)で、身体へ手で煙をかけ、無病息災と知恵のご利益を授けて頂きます。

ご本堂の前にあるお水舎(おみずや)に、多くの参拝者が集まっている。
ご本堂の前にあるお水舎(おみずや)に、多くの参拝者が集まっています。
ご本堂の前に置かれたお線香の煙を浴びる常香炉(じょうこうろ)。
ご本堂の前には、お線香の煙を浴びる常香炉(じょうこうろ)があります。

そして、浅草寺のご本堂に入って参拝を。
本堂の中は、龍が描かれた天井がとても高く、荘厳な空気に包まれていました。
参拝した後は、清々しい気持ちになります。

大きく立派な浅草寺のご本堂の外観。
大きく立派な浅草寺のご本堂です。

浅草寺のすぐ側には「浅草神社」があります。
浅草神社は、3人の漁師がご神体です。
隅田川で漁をしていたところ、漁の網に観音様の像が引き上げられました。
観音様は浅草寺のご本尊となり、観音様を発見した漁師3人は浅草神社のご神体となったのです。
三社祭は、浅草神社で祀られている三柱の神様を信仰する例大祭になります。

浅草神社の入口。鳥居へ向かう観光客たちの姿。
浅草神社の入口。鳥居へ向かう観光客たちの姿が見えます。
浅草神社の境内。ご神殿へ参拝する人、おみくじを引く人の様子。
浅草神社の境内。ご神殿へ参拝する人、おみくじを引く人の姿が見えます。

浅草神社には、ご神殿を守る大きく立派な狛犬がいます。
いろんな「おみくじ」がありました。

浅草神社の大きく立派な狛犬。
浅草神社の大きく立派な狛犬。
浅草神社のおみくじ処。いろんな、おみくじがある。
浅草神社のおみくじ処。いろんな、おみくじが引けます。

お神輿の神聖さと過去のトラブル

三社祭だけでないと思いますが、お祭りの際、ご神体が乗っているお神輿に上がることは禁止です。
ご神体が乗っている場所に、人が足を置くのは神聖さを損なう行為になります。
また、お神輿を担ぐ氏子の方々も、お神輿に人が乗ってしまうと重いのです。
お神輿のご神体に、人が上がることが禁止になった後、お祭りの最中、お神輿に上がる人が出たことがありました。
アルコールの影響もあったようです。
その時は、罰として、翌年は三社祭のお神輿は出さないことになりました。

浅草寺境内の池、そして池にかかる橋の風景。
浅草寺の境内には池や、池を渡る橋もあります。

熱中症警戒アラートが続く夏。
仲見世の後ろの通りにある「浅草よ兵衛」の店内で、氷抹茶(税込:1,000円)を食べました(浅草よ兵衛さんの許可を得て撮影しています)。

仲見世の後ろの通りにある甘味処の「浅草よ兵衛」さんの入口。
仲見世の後ろの通りにある甘味処の「浅草よ兵衛」さんの入口です。
テーブルの上に、抹茶のかき氷が置かれている。
甘味処「浅草よ兵衛」の「氷抹茶」です。つぶあん、みたらし団子もついています。

まだまだ見どころがたくさんある浅草。
これからも浅草、上野など、台東区の観光地を、てくてく歩いてみたいと思います。

美しい青空。浅草寺へと続く仲見世。多くの観光客が歩いている。
美しい青空。浅草寺へと続く仲見世の前を、多くの観光客が歩いています。

ご感想・思い出などお寄せ下さい

タイトルとURLをコピーしました